ゴキブリ対策に、
エアコンの使い方は関係あるのか?
ということで実験してみました。
悲惨な一昨年、、
悲惨さが続いた去年、、
そして、耐えかねてついに引っ越し。
入居前にこちらと同様、アースレッドWを実施し、
半年ごとにベイト剤も交換してるし万全!
だった、のに、、、
6月末の夜、ヤツは突然、現れました、天井に。
脚立に乗って、ガタガタ震えながら、やっつけました、つらい。。。
嫌な予感がしてたんですよ。。
アパート(木造)の1階でひっくり返ってるヤツ(大)を目撃し、
これは、もしや、、この周辺って、、、と。
そんな矢先に、
「今年はヤツ、どうですか?」
とコメントいただき、
「今年は出てません!」
てお返事した、その夜、でした、、
もう、信じられない、信じたくない、こわい、つらい、、、
で、ぜんっぜん寝つけませんでした。。
ゴキブリ対策、気が緩んでいた?反省した色々
で、自分が悪いのか?
いやでもここまで神経質に色々やってるのに?
とか、色々考えてみたんですが。
悪いことした気はない、ですが、
ちょっと湿度と気温に甘くなってたかもなーという気持ちと、
そういえば真下の住人が引っ越してしばらく空室のままだな、というのが気になり。
(真下が空室だとヤツが出やすい説がある)
でも自分が頑張っても、空室はどうにもならないので、、
できることとすれば、やはり、ヤツの嫌いな環境作り、です。
ということで、やっぱり、まなき的「三種の神器」・・・
「換気」
「除湿」
「清潔」
こちらに加え、新たな作戦を導入。
だって色々頑張ってるのにヤツが出るから、
違うこと片っ端から試すしかない。。
【実験と対策】ゴキブリをエアコンの冷房オンオフでバテさせられるか?
去年の実験でも出た結果ですが、
エアコンで室温下がったーと思ったら、
湿度が上がるあの現象…
ということで、
外出中の温度・湿度上昇はある程度
「ヤツをバテさせるため」として、
エアコン類は切って出かけることにし。
湿度ひどい時は、
除湿機だけ2時間タイマーにしたり。
ちょっと薄々思ってはいたんですが、、
過去ヤツが出なかった時代を振り返ると、
・直下の部屋で犬を飼っている人がいた
・室温が35℃を越えようと一切エアコン使わなかった
(過去ストイックだったので。。絶対におすすめしませんしもうしません)
節約命だったのは冬だけじゃなかったんですよ。。
という時代に重なるんですよね。。
ワンちゃんが亡くなり、
涼やかにエアコンを使うようになったら、
ヤツが出るようになった。。
偶然かもしれないけど、
とりあえず、そういう作戦に。
ちなみに以前も載せましたが、
ゴキブリは気温20〜30℃、湿度60〜80℃で発育し、
中でも気温25〜28℃、湿度75%〜100%では、より活発に繁殖するそうなので。
分かりやすいサイトがこちら。
カビ・ダニ・ゴキブリまとめて対策&予防! | 住まいの掃除 〜 オフィスビル・店舗・マンションのクリーニングは東京のお掃除屋さん「ベスト」におまかせ!
30℃じゃなまぬるいようなら、
それ以上に暑すぎる日にバテてもらおうじゃないか、、
ということで。
夜帰宅すると、
こんなですよーーー
室温36.1℃、湿度61%。
今年は特に気温も高いし、湿度も高い。。
で、電気をつけずに5分ほど換気しつつ、
エアコン(除湿28℃・静かモード・風最上向き)をつけ、
扇風機(風量:中)を外向きでガシガシ回します。
(ちなみになぜ今まで除湿力の高さで「冷房」推しだったのに、
今年こうして「除湿」にしているかというと、
においの発生や湿度戻りがしにくいのが「除湿」の「最弱」運転という噂のため。
温度設定は、外気温下降と共に適宜低く変更しています。
・・・詳しくは追い追い記事にするかも!)
5分後。
室温も湿度も減ってきましたねーーー
ここで窓を閉めて、さらに5分後。
徐々に減っていってます。
いやーでも本当に暑すぎてなかなか下がらないですが、
湿度が下がってくるとホッとします。。
さらに15分後。
いやはや本当に温度下がりにくいですが、、
でも湿度50%はいい感じですし、
先述の通り、におい対策としてはこの設定が今のところ気に入っているので、
徐々に下げていきますよーーー
体感温度はかなり涼しいんですよ。
帰宅直後の滝のような汗は余裕で落ち着いています。
で、そこから50分後。
このくらいが過ごしやすいです。
湿度が40%台ってのがいいです。
カラッとしてて快適。
エアコン無しの30℃と、
エアコン付けての30℃は全く別物。
温度と湿度の高低差をつけるのがポイント
思うに、この、「温度と湿度の高低差をつけること」に意味があるのでは?と。
人間も、この高低差でバテますよね?
それをヤツにも当てはめてみたらどうか?
という作戦です。
ひとまず、あれから一度もヤツを見てはいません。
(ただしアパートの廊下や階段には、いた、、恐怖、、、)
頼むからバテてほしい。。。
どうぞ別の住処へ移動していただきたい。。。
じゃなければ私がまた引っ越さねば。。(遠い目)
まとめ
そんなわけで、これだけ色々してもヤツは出てしまい。。
ほんっとーーーに嫌すぎて辛すぎて震えましたけど、
ちょっともう開き直ってきましてね、
さて次はどうしてくれよう、、みたいな気持ちで、
こうして別の手を打ってみてる次第です。
そして、ついに玄関の外側にも、屋外用のベイト剤を設置。
コンバットのお外用。
なんとなく、これ置くことで逆に寄ってきちゃうのでは!?
みたいな気持ちがして置きたくなかったんですけど、、
ちょっと外の廊下や階段で何匹も見ちゃっただけに、
置かずにはいられなくなりました、つらい。。
ちなみにこの春に室内に設置したのは「ブラックキャップ」なので、
それぞれ頑張ってほしいところ。
ベイト剤の置き方関連記事。

そろそろ
「この夏ぜーんぜんお目にかかりませんでした(キラッ)」
みたいな報告がしたいんですけどね、、
見に来てくださった方は戦っている最中のお仲間でしょうから、
共に、戦いましょう!!!
では、今日もここまでお読みいただき、
ありがとうございます!!
