パジャマのズボンって、
寝てると裾が上がってきて、
足や脚がスースーして寒い!
ってこと、ありませんか、、?
私はそれがつらくて、
スースーしないようにちょっと手を加えて、
ぬくぬくのズボンに改良しました!
簡単にできるので、
スースーしたくない方、
ぜひ覗いていってください!
パジャマのズボンは裾にゴムを入れるお直しで快適!【方法】
まず、もとの裾はこんな感じ。
2着お直ししましたので、画像2枚。
(↑こちらはチュチュアンナので、数年履いてさよなら済み)
(↑こちらはナルエーので、なんと今も部屋着としてくたびれず現役活躍!)
で、裾のサイドの縫い目のところをゴムが通るくらいほどいて。
(ほどく幅=ゴムの幅くらい。
私はやや広めにほどきました、作業しやすいので。)
そこにゴムを通して。
(ゴムの長さは足首にあてながら大体の長さより長めに切っておき、
実際にゴムを通してから調整して切ると、
少々ゴムは無駄になるけど大きな失敗がないのでそうしてます。
裾はきつすぎると窮屈なので、ゆとりを多めにするのがおすすめ!)
ゴムの長さが決まったら、
ゴムがねじれてないか確認しつつ、
ゴムを重ねて、ミシンで縫います。
こんな感じで。
手縫いでも全然大丈夫!
要は、ゴムがほどけてこなければいいので、
私も手縫いで済ませること多々です。
手縫いもしっかり縫えば丈夫ですよー!
ゴムはなんでもいいと思いますが、
裾の縫い代の幅を目安に、それより細めがいいかなと思います。
画像で使ってるゴムはこんな感じの幅広の平ゴム。
やっぱりゴムは日本製がいいって個人的には思います。
最後に、最初にほどいたズボンの縫い目を塞いで完成!
(手縫いでまつってもいいんですけど、
私は縫い目の布を少し重ねて、上からゴム共々ミシンで縫うという、
ワイルドなやり方しちゃいましたよっと。。
脇の縫い目に重なるし、目立たないし、丈夫だし!)
で、完成したのが、こちら!


なかなかいい感じに仕上がりましたよー!
パジャマのズボンの裾にゴムを入れたメリット・デメリット
ということで、実際に履いてみての感想としましては、、
・裾が上がってこないので、脚があったかい!スースーしない!!
=イライラしない!快眠!
・部屋を歩くときに裾を絶対引きずらない
・ゴムを入れる手間はかかる
・ゴムを入れる分やや長さが持ってかれるので、
ジャストの長さのズボンは少し短くなったと感じるかも?
というところ。
そもそも、こんな感じの裾がすぼまったズボンを買えばいい、
と言ってしまえばそれまでだけど、、
と言いつつ調べてたらこのパジャマすごく気になってしまった。。
ちょっと高いって思っちゃったけど、着心地よさそう。。
裾もいい感じにすぼまっている。。
オーガニックコットン、いいなぁ。。
でも、やっぱりデザインやブランドが限られてくるし、
あくまで、持っているズボンの裾をお直しする選択肢もあるよって話なので!
まとめ
同じ悩みを持ってる方がいたら、
そんなに難しくないし、ミシンがなくてもできちゃうので、
ちょっとやってみようかな?って方にはおすすめです!
私は、やってみて勉強になったし、
何より脚がほんとあったかくてストレスも寒さも減ったので満足でした!
4年以上快適に履けてることを考えると、
直してよかったなーって思います。
(買ったのはもっと前なので、本当に長持ち、、)
新しく買うのもいいけど、
手持ちの服をちょっとお直ししてよりお気に入りにできる方法もあるし、
自分で手を加えるとより愛着も増したりします、、!
やっぱり、お直しはおもしろい!
ちょこちょこお直し記事も書けたらいいなー!
ということで、
この下に、お直し関連の記事をいくつか貼りましたので、
一緒に見てくださると嬉しいです!↓
ここまでお読みいただき、
ありがとうございます!

【お直し関連記はこちら↓】

